top of page

教室のご案内

Lesson

DSC00903.jpg

初めての方から上級者の方に向けて様々なレッスンをご用意しています。

​ご質問等ございましたら、いつでもお問い合わせください。

また、レッスンをお受けになる際には、あとりえ珠庵の利用規約への同意が必要です。

​一度、目をお通しくださいますようお願い致します。>利用規約はこちら

玻璃色ういろう®
春夏コース・秋冬コース

素材の美味しさを引き出すコツ
美しく仕上げる技術をお伝えいたします

パートナー講師制度あり

余白の美
想像する余地を残した
引き算の意匠を
手間をかけて丁寧に作る
楽しさを味わっていただきたい

 

という想いのもと、下記のように進めてゆきます。

▶︎春夏 2月スタート 2月〜6月まで 全6回 
▶︎秋冬 9月スタート 9月〜1月まで 全6回

・各コースで、約12種の意匠をお伝えします
・コース初回のレッスンで、美しく美味しい外郎作りのための基本を学んでいただきます
・ついて行けるか不安、コースに入る前に体験してみたい、という方向けに玻璃色ういろうの体験レッスンを不定期で開講しています

玻璃色ういろう
秋冬7種願い鈴
華結び2024
黄香中央2個

彩り和菓子コース

玻璃色ういろうコースを受講したあとのお楽しみコースとして…♡

何回もリピートしたくなる、一口食べて思わず「美味しい」と言葉が出る和菓子作り。

通年で安心して下記のレッスンを受講できます。

パートナー講師制度あり

LR-紅の森碧の森中央1本明るめ.jpg
LR-いちご餅
LR-水無月中央右上カット

12・1月 花びら餅・Online

難易度 ★★★★★

一番人気のあるレッスンです。

工程が多く少し難しいのですが、

ひとつひとつ、丁寧にお伝えします。

蒸し器で作る花びら餅は、
プレゼントできるくらいに美しく美味しい、

そんな花びら餅を手作りしてみませんか。

お正月以外にもお楽しみ頂けるアレンジレシピもお伝えします。

あとりえ珠庵
あとりえ珠庵

6月 水無月&麦手餅・Online

難易度 ★★★☆☆

夏越の祓に定番の水無月。

レシピは沢山ありますが、あとりえ珠庵では、

モチモチの美味しい水無月を丁寧に作ります☆

蒸している間に、麦秋にぜひ作っていただきたい、

はったい粉を使った懐かしく美味しい麦手餅を作ります。

電子レンジを使った餅生地の扱いを丁寧にお伝えします。

7・8月 黒糖ぷりん&寒天・Online

難易度 ★★★☆☆

寒天とは思えない、滑らかな食感のプリンを作ります。

ご家庭でリピートできるあんみつ用寒天と

黒蜜のコツもお伝えします。

最後の寒天のプチ講座は、少しマニアックな内容ですが、

和菓子に欠かせない寒天とさらに仲良くなっていただけると

思います。

あとりえ珠庵
あとりえ珠庵

茶席の和菓子コース

遊び心を持ってリアルから外し、菓銘を響かせたデザインを

 

玻璃色ういろうコース受講生対象

パートナー講師制度あり

▶︎秋冬(11月〜1月向け)12月開講
▶︎春(2月〜4月向け)2月開講予定
▶︎初夏(5月〜6月向け)5月開講予定


2日間、午前・午後4レッスンの対面集中講座となります。

  • 1クラス2名のセミプライベートレッスンです。

  • レッスンで一緒に作る素材は1種、上生菓子の成形は3〜4種を丁寧にお伝えいたします。

  • 全3回受講を修了された方は認定講師にチャレンジしていただけます。

  • 意匠、素材づくりは変更になる可能がございます。

  • ​3〜4日間に分けての受講をご希望の場合はご相談ください。

茶席の和菓子・うつろい2個
花萌葱いろ
あとりえ珠庵
あとりえ珠庵

単発レッスン

単発レッスンも年に数回、募集することがございます。
公式LINEのお友達登録の方に先行配信、その後Instagramで告知をいたしますので、ご希望の方はぜひチェックしてください。

キャンセルポリシー

当教室では、レッスンのための材料手配や発送の都合で、以下の通りキャンセル料を設定し ております。
 

〈キャンセル料〉
開催日の1ヶ月前まで:0円
開催日の1ヶ月前~2週間前まで:レッスン料金の 50%

開催日の2週間前〜当日キャンセル:レッスン料の 100%
 

開催日の2週間前には材料の発送を行います。発送後はキャンセルが出来ませんのでご注意ください。

なお、オリジナルの道具の制作等により材料発送以前に準備が発生する場合には、申込時に別途キャンセル規定を設けています。

その場合、そちらの規定が優先となりますのでご了承 ください。

また、コースレッスンの場合、初回レッスン開始後の返金・一部返金は出来ません。また、キャンセル料金の算定は初回レッスン日を開催日とします。

よくあるご質問

  • すべてオンラインレッスンですか?
    コースレッスンは2025年はオンラインのみの予定です。 年数回、ワークショップ等の対面の対面レッスンがございます。(募集に関する情報は公式LINEにてご案内しています)
  • レッスンを受けられる人はどんな人ですか。
    対面・オンラインレッスンともに女性限定です。 また、テキスト・講座ともに日本語のみ対応していますので、日本語が理解できる方のみとさせて頂いています。
  • 海外在住でも受講できますか?
    時差や材料入手のハードルが高くなりますが、海外在住の方にも多く受講頂いており、各コース〇~〇割程度は海外在住の方です。 コースで使う基本材料・お道具は、こちらからみなさまに発送しておりますが、○○や○○等は現地で調達していただいています。海外からの受講の際は、国内住所宛に発送した荷物を、転送サービスを利用していただくことで受講が可能です。その他個別の注意点がございますので、海外在住の方は申込前にご相談くださいませ。
  • レッスン情報や申込方法、支払い方法を教えてください。
    レッスン情報は公式LINEでのご案内が最も早いです。空席があればInstagramでも告知する場合がありますので、この2つをチェックしていただければと思います。申込はご希望の方へ別途フォームをご案内しています。支払方法は口座振込のみとなります。
  • 習ったレシピでお友達にプレゼントしたいです。材料費をいただいて作ることはできますか?
    材料費などを受け取らず、無償でお友達にプレゼントしていただくことは問題ございません。材料費や報酬などが発生する場合は商用利用とみなしますので、パートナー講師の方以外はご遠慮いただいています。商用利用やパートナー講師制度について詳しくお知りになりたい場合は申込前にお知らせくださいませ。
  • 初心者でも申込できますか?レッスンについていけますか?
    初心者の方でも申込は可能ですが、和菓子を全く作ったことがない、包餡が苦手、という方はお入りいただいてから苦労される場合が多いです。また、レッスンでは高い技術を身につけていただくため、懇切丁寧に指導しますが、レッスン後に1〜2回程度復習される方が多いです。熱心な方、技術力のある方が多いので、初心者の方の場合は復習の時間を確保できること・繰り返し練習する熱意がある方の受講をおすすめしています。 自分での復習だけではレッスンについていくことが難しい・規定の水準に達しないという場合は、代表やパートナー講師による補講(有償)をご案内することもございます。

《 パートナー講師制度について 》

・玻璃色ういろうコース
・彩り和菓子コース
・茶席の和菓子コース

こちらの3コースは、コース受講修了後、商用利用ご希望の方向けにパートナー講師制度がございます。

パートナー講師ご希望の方は、お問い合わせください。

《 会員制オンラインサロンについて 》

コース修了生の方で、講師にはならずに本気の趣味として追求したいという方向けに、会員制オンラインサロンをご用意しております。

コースを受講したからこそ挑戦できるワンランク上のレッスンの受講や、外部講師レッスンの先行予約などの特典がございます。

ご希望の方は、お問い合わせください。

bottom of page